![]() |
ヒカウキ=ヒコウキ
旧仮名使いではこんな言い方をしていました。 テフテフ=チョウチョウ 要旨
中厚紙ヲ主材料トスル簡単ナル切紙滑空機ヲ作ラシメ
且其ノ飛バセ方ヲ指導シテ滑空状態ヲ観察セシメ以テ 航空機ニ関スル親ミト理解トヲ誘起セシム。 飛行指導の一部
1.飛バセ方ハ水平尾翼ニ少シク負ノ取付角ヲ附シタル
後主翼下胴体ヲ持チ水平ヨリ稍々下向キニ適度ノ力 ヲ加ヘテ軽ク押シ出ス様ニナス。
児童ハ一般ニ過度ニ力ヲ入レ或ハ上方ニ向ケテ投
グル傾向アルヲ以テ之ヲ矯正シテ正シキ飛バセ方ヲ 授クルコト。 |
![]() |
要旨 「キビガラ」、中厚紙ヲ主材料トスル簡単ナル小型滑空機 ヲ作ラシムルト共ニ特ニ全体ニ重心ヲ定位置ニ合セル 方法ヲ教ヘ且其ノ飛バセ方及調整ノ方法ヲ指導シ以テ 航空機ニ関スル親ミト理解トヲ深カラシム。 「キビガラ」=トウモロコシの茎の中のスポンジ状の芯を 乾燥させ、着色をして工作材料として使った。 飛行指導の一部 機首ニ古釘ヲ挿入セザル場合(重心後方ニアル場合) 機首ニ古釘ヲ挿入シタル後長キ紙ヲ巻キタル場合 (重心前方ニアル場合)ニ付き実験セシメ最後ニ機首 ノ錘ヲ加減シテ重心ヲ主翼前縁ヨリ翼弦長ニ三分ノ一 ノ位置ニ合セテ其ノ滑空状態ヲ比較観察セシメルコト。 |
![]() |
要旨 「竹ヒゴ」、細木、薄紙ヲ主材料トスル小型滑空機ノ工作 法ヲ授クルト共ニ之ガ滑空法ヲ指導シテ各部ノ調整方法ヲ 知ラシメ正シキ滑空ニ必要ナル条件ノ大要ヲ会得セシム。 製作指導の一部 錘ハ古釘ヲ「キビガラ」中ニ頭部マデ挿込ミテ作ル。 之ヲ機首ノ下側ニ糊着ケシ糸ニテ縛ル。 主翼ハ胴体ノ基準面ニ取付角ヲ付シテ取付クルコト。 取付角ヲ付スルニハ前縁ノ取付位置ニ当タル部分ニ 枕木ヲ載セ生半紙ヲ巻キテ糊付ケトシ其ノ上ニ前縁ヲ載セル。 |
![]() |
要旨 「竹ヒゴ」、細木、薄紙ヲ主材料トスル普通ノ中型滑空機 ノ製作ヲ教ヘ一層進ミタル工作法ヲ授クルト共ニ之ガ滑空 法ヲ指導シテ既習ノ知識ヲ更ニ明確ナラシム。 飛行指導の一部 本滑空機ハ室内又ハ風無キ屋外ニテ滑空セシムルヲ 可トスル。 一見形ハ正規ナルモ真直ニ滑空セズ左或イハ右ニ方向 ヲ転ズル傾向アル場合ハ垂直尾翼ノ前縁ヲ其ノ方向ニ向ク ル如ク少シク捻リテ修正スルコト。一回滑空セシムル毎ニ形 ノ狂ヒヲ検シ必要ニ依リテ調整スル様指導スルコト。 |
![]() |
要旨 「竹ヒゴ」、細木、薄紙ヲ主材料トシ「ゴム」動力ヲ有スル 普通ノ小型飛行機ヲ製作セシメ其ノ工作法ヲ授クルト共ニ之 ガ飛行法ヲ指導シテ動力飛行ト滑空トノ差異ヲ体験セシム。 製作指導の一部 「プロペラ」軸承ハ「コ」ノ字型金具又ハ木製其他適当ナル モノヲ用ヒ胴体機首ニ附ス。 軸承ガ「ゴム」ノ張力ニ依リ後退セザル様ニナスコト。 其ノ方法ニ例次ノ如シ。 細木ノ軸承金具ニ接スル部分ヲ第一図ノ如ク細木上面ト平行 ニ少シク削リ取リテ段ヲ付ケタル後「コ」ノ字型軸承ヲ当テ 糸ヲ並列ニ堅ク巻キテ結ブ。結ビ方ハ第二図ノ如クナスコト。 木製ノ軸承ヲ用フル場合ニハ其ノ上面ニ段ヲツケテ機首 木口ニ当テ糸ヲ巻キテ固定スル。 糸ヲ巻キタル部分ニハ糊ヲ塗リテ固メルコト。 |
![]() |
要旨 既習の知識を応用し、各自の創意工夫を加え「竹ヒゴ」、 細木、薄紙を主材料とし、「ゴム」動力飛行機を設計、製作 を通して「プロペラ」の工作法指導し、「プロペラ」の機能を 理解させる。 飛行指導の一部 調整法の大要は以下のようである。 ・形は設計図通りにであるか。 ・重心位置と主翼位置との関係が正しい位置にくなるよう、 主翼を前後に移動しる。飛行中機首を上(下)にする傾向 がある時には、主翼を後(前)方に移動して修正するととも に、水平尾翼の取り付け角を正(負)の方向に加減する。 ・横滑りの傾向があるものは上半角を適当に増大させる。 ・「プロペラ」の反動力により左旋回の傾向のあるものは 垂直尾翼をねじり、取り付け角を増加させて調整する。 |
![]() |
要旨 「キビガラ」、中厚紙を主材料とする串型、鴨型、無尾翼型 の滑空機を作り、飛行させることにより異型滑空機の釣合、 安定に付て知らせ、児童の創意を喚起し航空機に関する 興味と理解を一層増加させる。 飛行指導の一部 重心の位置、取り付け角を変化させるに従い、滑空状態が 変化することを知り、良好なる性能が発揮できるまで調整を 行う。 ・どのような型の滑空機も正面より見て、翼を左右均等にな るようにする。 ・重心を図面上の位置を中心に、前後方向に移動さ せると共に、前方翼の取り付け角を加減する。 |
![]() |
要旨 「タケヒゴ」、細木、薄木板、薄紙を主材料とし、堅牢で 軽量な両面張翼の滑空機を製作すると共に、定盤を使用 しての工作法を指導し、高揚出発法を指導し団体訓練を を徹底し、大気中の気流特に上昇気流、下降気流の存在 を知らせる。 飛行指導の一部 高揚出発法の指導は次のようである。 ・高揚出発を行う前に必ず手投げにて滑空試験を行い 調整をしておくこと。 ・高揚出発法は曳行法にて行う。曳行には曳行索を使用し、 索の長さはおよそ50メートルの凧糸の一端に環状の金具を 付け、近くに目印になる布きを付ける。索の長さは場所の 広さにより適当に加減する。 |
![]() |
要旨 細木、薄木板を主材料とし「ゴム」動力を有する大型 飛行機の部分品を分業により精密に製作し、各自定盤 を使用して正確に組立て、実物飛行機製作法の一端 を理解させる共に分業の意義を体得させる。 製作指導の一部 胴体の組立 ・4本の縦通材をあらかじめ図面の様に曲げ、其の一端 を機首材に接着剤を塗り細釘を打ち、先端に近い部分を 糸で巻いて固定する。定盤上置いた設計図に胴体背面を 合わせ、機首材の下側に厚さ5ミリメートル、長さ30センチ の細木をはさみ、別の細木を用いて上部縦通材の第一枠 前方の位置に渡し、両端を釘を使って定盤に固定する。 ・次に上部縦通材を定盤上に釘を打って抑え、枠、尾部材 を挟む。下部縦通材は上より押さえて枠に当て尾部材に 固定する。 |
![]() |
要旨 「竹ヒゴ」、細木、薄木板を主材料として大型滑空機を 共同作業により製作をして、その機構を理解させるとよも に製作並に高翼出発訓練を通して共同一致の精神を 啓培し団体訓練の徹底ヲ期する。 飛行指導の一部 1.滑空試験法、調整方法、高揚出発法を指導する。 滑空試験は疾走出発法によるものとする。 正しく風邪に向かい右手で機体の重心付近を軽く支え 疾走に移る。速度が増すに従い揚力を生じ機体の重量が 減少する。この時手を静かに離すと滑空を始める。この 出発法を疾走出発法と言い特に重量が大きく、速度が大 きい滑空機に適している。 本機を高揚出発させる際に使用する曳行索は、六年生教材 のものより長いものを使用すること。 2.性能試験を行う。 滑空機の性能のうち滑空比を測定するには、無風の時の 滑空機固有の対気速度、滑空比を保つため一定の高さより 出発させ、その飛行距離を測定し、飛行距離と高さとの比を 求める。この場合水平尾翼又は主翼の取付角を変えて最良 の滑空比を求めるようにする。 沈降速度を測定するには、一定の高さより出発させ、その 滑空時間(秒)にて高さ(メートル)を割った値を出す。この場合 水平尾翼又は主翼の取付角を変えて最小沈降速度を求める ようにする。 |