=川釣り用語辞典=
    (鮒、鯉、オイカワ、ウグイ釣り関係)

【アオル】竿を上下に動かすこと。餌を動かして誘ったり、底掛かりを外す動作。
【アカ】川石に付く珪藻類。鮎の成魚が食べる。石垢とも言う。
【アゴ】カエシのこと。ハリの先の内側にあるトゲ。餌落ちや、バレを防ぐ。
【アタリ】ウキや目印、竿に魚の食いが伝わること。
【アブレ】ボウズとも言う。つれないこと。
【荒瀬】流れの速い瀬のこと。
【アワセ】ハリ掛かりさせるために、竿をあおること。

【イッカ】一荷、2本(複数)バリに魚が2尾掛かること。

【エゴ】渓流釣りで、魚が隠れられるような岩穴のこと。
【エダス】枝バリのハリス。

【落ち込み】急に深くなっているところ。
【落ちる】秋から冬にかけて魚が深場に移動すること。
【オマツリ】仕掛けが絡むこと。

【ガイド】リール竿で、糸の通る金具。
【かかり】水中の障害物。
【カケアガリ】水中の斜面
【カゴ釣り】重りの付いたカゴにカゴに寄せ餌を入れて釣る方法。
【型】魚の大きさ
【片ズラシ】ヘラブナ釣りで、長短の2本ハリを使い、長い方を底につけて釣る方法。
【カッケツ】ヘラブナ釣りで、水面近くを釣る方法。
【カラアワセ】アタリがない時にあわせること。
【川虫】カゲロウ、トビゲラ、カワゲラの幼虫。渓流釣りの餌。
【ガンガン】急流のこと。

【聞く】魚が食っているかどうかを確認するために、竿を立てて見ること。
【キジ】ミミズのこと。
【疑似バリ】ルアー。餌に似せたハリ。

【食い上げ】下から上に向かってエサを食うこと。

【消し込む】ウキが水中に引き込まれること。
【外道】目的以外の魚。

【小突く】おもりを底から上下させ、魚をさ誘うこと。
【ゴボウ抜き】魚を水中から一気に抜きあげること。

【先イト】道糸とハリスの中間に使う糸。
【先調子】八・二調子、七・三調子など、竿の先だけが曲がる竿の調子。
【ササ濁り】薄濁り。笹の葉の裏側の色程度に水が濁ること。
【誘い】エサを動かして魚を誘うこと。
【ざら瀬】さらさらと流れる瀬。

【シズ】オモリのこと
【止水】水が流れていない場所。
【シモリ仕掛け】中通し玉ウキを数個つけた仕掛け。
【シャクル】竿をしゃくり上げ、エサを踊らせること。

【吸い込み】練りエサの中に、数本のハリを埋め込む釣り方。
【巣離れ】冬眠していた魚が、春に巣を離れること。
【スレ】口以外にハリ掛かりすること。

【底を切る】底からエサを浮かすこと。

【立ち込む】水中に浸かって釣ること。
【タナ】魚の泳層。
【タマ】玉網(タモ)とも言う。魚を掬う網。

【チモト】ハリの軸の元の部分。 
【チョンガケ】エサの端にハリをかけること。

【テンカラ】ヤマメやイワナを釣るための和式毛バリ。

【胴つき】幹糸に枝バリをつけた仕掛けのこと。
【ドブ釣り】鮎の毛針釣り。
【トモズラシ】ヘラブナつりで、ハリを2本とも底に付ける釣り方。
【トロ】川の流れが緩やかで深くなっている場所







【縫い刺し】エサを縫うような刺し方。

【根掛かり】仕掛けが底にかかること。

【ノッコミ】産卵のために魚が浅瀬に移動すること。

【場荒れ】釣り人がたくさん訪れ、釣れなくなること。       
【バカ】竿より長い仕掛けの部分。
【ハコ釣り】釣り堀。
【ハネ】魚が水面に跳ねること。
【早合わせ】アタリと同時に素早く合わせること。
【バラす】釣り逃がすこと。

【ビシ】オモリのこと。
【ヒロ】大人が両手を広げた長さ。

【フケ】」糸のたるみ。
【房掛け】1本のハリにエサをいくつも付けること。
【ブッコミ】仕掛けを投げ込む釣り法。

【蛇口】竿先に道糸を結ぶ部分。

【ポイント】魚の釣れる場所。
【ボサ】ヤブのこと。
【穂先】竿先。
【ホソ】狭い川。小川。

【マヅメ】朝夕の薄暗い時間帯。
【マルカン】リング状の連結金具「。

【見釣り】魚が餌を食うのを見ながら釣ること。

【向こう合わせ】釣り人が合わせずに、魚の方からハリに掛かること。

【モジリ】魚が水面に波紋をたてていること。

【ヨセエサ】魚を寄せるためのエサ。
【ヨドミ】川の深場で、流れが止まっているように見える場所。  
【ヨリモドシ】糸のねじれを取る連結金具。
【ヨリ】糸の撚れ、または、魚の寄り具合。

【流心】川の流れの中心部。

【六物】竿、糸、ウキ、オモリ、ハリ、エサのこと。

【ワキ】魚の繁殖。「ワキがよい」のように使う。
【和竿】竹製の日本式竿。
【ワリビシ】カミツブシオモリのこと。