山 中 温 泉 
石川県加賀市にある温泉。古くから歴史のある温泉 で、加賀温泉郷の一角を占める

大聖寺川の鶴仙渓を望み、旅館が並び立つ北陸随一の湯処 今から約1300年に僧行基が発見したと伝承され、松尾芭蕉が「山中や菊は手折らじ湯の匂ひ」と詠みたたえた地

  
「こうろぎはし」より街道に出、温泉街方向に
     
街道沿いに眼下に鶴仙渓が望める  眼下に見える渓谷(こうろぎはし)下流付近

 
山仲温泉のメインストリート(ゆげ街道)の案内                        遠方に菊の湯が見える

山中温泉のメインストリート。観光ショッピングや食べ歩きが楽しめる温泉情緒あふれる雰囲気の良い街道 通りには、山中漆器・九谷焼・地酒など山中温泉の名産をはじめとしたお土産屋さんと、ひとくちコロッケやソフトクリームなどの食べ歩きができるお店がある


路地に漆器のお店が (休憩ホテル近くの)


山中温泉の湯本のある広場 山中座(右)、菊の湯(おんな湯・左)
「山仲座」は山中の芸能が鑑賞できる、豪華な山中漆器が展示されている

山中温泉の元湯(共同浴場)の隣に併設された、「山中節と温泉の館」。豪華な蒔絵の格天井やロビーに山中漆器の粋を配した優雅な建物 芸妓さんによる山中節(日本三大 民謡)と踊りの定期公演(土日祝日)が観賞できる。 名誉館長は森光子氏。この山中座前の広場には足湯があり、多くの観光客や地元客で賑わっている

  
山中温泉の湯本にある足湯「笠の露」 飲泉も出来る

  
飲泉所 (聞くの露) 

  
総湯 菊の湯(男湯)
約1300年前(奈良時代)高僧・行基が発見。以来、浴湯の場所が一度も変わったことがない。
昭和のはじめまで旅館には内湯がなく、浴客はみな「湯座屋」と呼ばれるこの総湯にはいっていた。芭蕉が賞賛した日本三名湯の一つ。