鎌 原 観 音 堂
鎌原観音堂は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある観音菩薩を祀るお堂

浅間山噴火と観音堂 1783年(天明3年)7月8日(旧暦)、火口より北側約12Kmにある鎌原村は、浅間山の大噴火(いわゆる天明の大噴火)による土石流に襲われ村は壊滅 このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。 この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた。


火口より13キロメートルに位置する鎌原村は、浅間山の大爆発による火砕流に襲われ、壊滅してした
火砕流に気づき、この観音堂にたどり着いた僅か93名のみが奇跡的に助かった


浅間山の噴火の様子、埋もれた村の発掘についての説明

  
火砕流に村がまるごと飲み込まれ、埋没したことから、鎌原は「東洋のポンペイ」とも呼ばれている


地上部分にある石段は15段であるが、村の言い伝えではかつてはもっと長いものだったとされてる

1979年(昭和54年)に観音堂周辺の発掘調査がおこなわれた結果、石段は全体で50段あったことが判明し、 土石流は35段分もの高さ(約6.5メートル)に達する大規模なものであった事がわかった

  
埋没した石段の最下部で女性2名の遺体が発見された(遺体はほとんど白骨化していたが、髪の毛や一部の皮膚などが残っていて、一部はミイラ化していた)

若い女性が年配の女性を背負うような格好で見つかり、顔を復元したところ、良く似た顔立ちであることなどから、 娘と母親、あるいは歳の離れた姉妹、母親と嫁など、近親者であると考えられている。 浅間山の噴火に気付いて、若い女性が年長者を背負って観音堂へ避難する際に、 土石流に飲み込まれてしまったものと考えられ、噴火時の状況を克明に映している。


地元の人が詰めて一日も欠かさず供養をしているとのこと

  
火山災害から命を救った観音堂は厄除け信仰の対象となっており、地元鎌原地区の鎌原観音堂奉仕会の人々が交替でお堂に詰めて、
先祖の供養を1日も欠かすことなくおこなっている



  
観音堂の横の建物は「おこもり堂」といい、村の人が詰めて供養し、訪問者の案内をし、朱印を書いてくれる

   
観音堂を訪ねると保存会の方から昔語りの話を聞くこともできる    観音堂の右がおこもり堂

  
多くの火山災害の被災地では、生き残った住民が避難した先で新しい町を再建したが、鎌原は、生き残った住民が同じ場所に戻って、村を再建した非常に珍しい例


十王堂


発掘された埋没民家の一部が置いてある



  
疫よけ観音として人々から篤く信仰されている       二百回忌で建立されたとのこと




嬬恋郷土資料館
浅間山噴火の資料や埋没した鎌原村から発掘した出土品などを展示している石段の下方を発掘した際に出土した人骨の写真、出土品や当時の様子、絵図などが展示してある