鎌 原 観 音 堂
鎌原観音堂は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある観音菩薩を祀るお堂
浅間山噴火と観音堂
1783年(天明3年)7月8日(旧暦)、火口より北側約12Kmにある鎌原村は、浅間山の大噴火(いわゆる天明の大噴火)による土石流に襲われ村は壊滅
このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。
この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた。

火口より13キロメートルに位置する鎌原村は、浅間山の大爆発による火砕流に襲われ、壊滅してした
火砕流に気づき、この観音堂にたどり着いた僅か93名のみが奇跡的に助かった

浅間山の噴火の様子、埋もれた村の発掘についての説明

火砕流に村がまるごと飲み込まれ、埋没したことから、鎌原は「東洋のポンペイ」とも呼ばれている

地上部分にある石段は15段であるが、村の言い伝えではかつてはもっと長いものだったとされてる
1979年(昭和54年)に観音堂周辺の発掘調査がおこなわれた結果、石段は全体で50段あったことが判明し、
土石流は35段分もの高さ(約6.5メートル)に達する大規模なものであった事がわかった

埋没した石段の最下部で女性2名の遺体が発見された(遺体はほとんど白骨化していたが、髪の毛や一部の皮膚などが残っていて、一部はミイラ化していた)
若い女性が年配の女性を背負うような格好で見つかり、顔を復元したところ、良く似た顔立ちであることなどから、
娘と母親、あるいは歳の離れた姉妹、母親と嫁など、近親者であると考えられている。
浅間山の噴火に気付いて、若い女性が年長者を背負って観音堂へ避難する際に、
土石流に飲み込まれてしまったものと考えられ、噴火時の状況を克明に映している。