浅間山噴火と観音堂 1783年(天明3年)7月8日(旧暦)、火口より北側約12Kmにある鎌原村は、浅間山の大噴火(いわゆる天明の大噴火)による土石流に襲われ村は壊滅 このとき鎌原村の村外にいた者や、土石流に気付いて階段を上り観音堂まで避難できた者、合計93名のみが助かった。 この災害では、当時の村の人口570名のうち、477名もの人命が失われた。
1979年(昭和54年)に観音堂周辺の発掘調査がおこなわれた結果、石段は全体で50段あったことが判明し、 土石流は35段分もの高さ(約6.5メートル)に達する大規模なものであった事がわかった
若い女性が年配の女性を背負うような格好で見つかり、顔を復元したところ、良く似た顔立ちであることなどから、 娘と母親、あるいは歳の離れた姉妹、母親と嫁など、近親者であると考えられている。 浅間山の噴火に気付いて、若い女性が年長者を背負って観音堂へ避難する際に、 土石流に飲み込まれてしまったものと考えられ、噴火時の状況を克明に映している。