富岡製糸場
明治5年(1872年)、政府が日本の近代化のために最初に設置した模範器械製糸場

 江戸時代末期に鎖国政策を変えた日本は外国と貿易を始め、当時の最大の輸出品は生糸であった。 輸出の急増によって需要が高まった結果、質の悪い生糸が大量につくられる粗製濫造問題がおき、日本の生糸の評判が下がってしまいました。 明治維新後、政府は日本を外国と対等な立場にするため、産業や科学技術の近代化を進め、資金を集める方法として、生糸の輸出が一番効果的だと考え、 政府は生糸の品質改善・生産向上と、技術指導者を育成するため、 洋式 の繰糸器械を備そな えた模範工場をつくることにしたのです。


入口正面の繭倉庫  木骨煉瓦造り

  

見学券(世界遺産登録前)

繰糸場、東・西繭倉庫、 外国人宿舎(女工館、検査人館、ブリュナ館)等の主要建物(国指定重要文化財)は、ほぼ創業当初の状態で良好に保存されている 明治政府がつくった官営工場の中で、ほぼ完全な形で残っているのは富岡製糸場だけ

  
なぜ富岡の地が明治政府に選ばれたの?

 明治3年、横浜のフランス商館勤務のポール・ブリュナ(Paul Brunat)らが 武蔵・上野・信濃しなのの地域 を調査し、上野(今の群馬県)の富岡に場所を決定した。

1.富岡付近は養蚕が盛んで、生糸の原料の繭が確保できる。 2. 工場建設に必要な広い土地が用意できる。 3.製糸に必要な水が既存の用水を使って確保できる。 4.燃料の石炭が近くの高崎・吉井で採とれる。 5.外国人指導の工場建設に地元の人たちの同意が得えられた。




 外国人指導者が去った明治9年以降は日本人だけで操業されました。官営期を通しての経営は必ずしも黒字ばかりではありませんでしたが、 高品質に重点を置いた生糸は海外でも 好評でした。 器械製糸の普及と技術者育成という当初の目的が果たされた頃、官営工場の払い下げの主旨により、明治26年(1893年)に三井家に払い下げされました。 その後、明治35年(1902年)には原合名会社に譲渡とされ、御法川式繰糸機による高品質生糸の大量生産や、蚕種の統一などで注目されました。 昭和13年(1938年)には株式会社富岡製糸所として独立しましたが、昭和14年(1939年)には日本最大の製糸会社であった片倉製糸紡績株式会社(現・片倉工業株式会社)に 合併されました。 その後、戦中・戦後と長く製糸工場として 活躍かつやくしましたが、生糸値段の低迷などによって昭和62年(1987年)3月ついにその操業を停止しました。 その後も場内のほとんどの建物は大切に保存されています。

  



  

  
繭を生糸にする繰糸工場には300人取どりの繰糸器そうしきが置かれ、全国から集まった工女たちの手によって本格的な器械製糸きかいせいし が始まりる

  


繰糸場そうしじょう は長さ約140.4メートル、幅12.3メートル、高さ12.1メートルで、当時、世界的にみても最大規模であった



  
稼働状態のまま綺麗に保存されている

  
案内人による工場の歴史等の解説が行われている