武 田 神 社
甲府市古府中町2611 

武田信玄公を祭神とする。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられている 新橋を渡り石段を登る 武田神社は武田信玄公を御祭神として祀っている 信玄は、我が国戦国時代きっての名将であり、大永元年(1521年)当神社の背後に控える石水寺要害城に誕生され、 天正元年4月12日に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終えるが、21歳の時に国主となって以来30年余、 戦に連戦連勝を重ねるのみならず、 領国の経営に心血を注ぐ中、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民にも深く愛された 武田神社鳥瞰図         秋の訪問時 紅葉が美しい

  
                     拝殿                                                              朱印は何度目かの参拝の折に頂く
甲斐の国の守護神であるばかりではなく、やはり「勝運」のご利益が挙げられる。
勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」というご利益を戴かれるとよい。
農業・商業・工業を振興されたことから産業・経済の神としても信仰を集め、民政の巧みさから政治家の方々からもまさに神として祟敬を集めている。




我が国戦国時代きっての名将、武田信玄を御祭神としてお祀っている

大永元年(1521年)当神社の背後に控える石水寺要害城に誕生され、天正元年4月12日に上洛の夢半ばに信州駒場で53歳の生涯を終える。 21歳の時に国主となって以来30年余、諸戦に連戦連勝を重ね、 領国の経営に心血を注ぐ中、特に治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民にも深く愛された。 現在でも「信玄さん」と呼び敬慕の情を表し、郷土の英雄として誇っている。


拝殿

武田神社は信玄公の父君信虎公が永正16年(1519年)に石和より移した躑躅ヶ崎館跡に鎮座致しております。
この館には信虎・信玄・勝頼の三代が60年余りにわたって居住し、昭和13年には国の史跡として指定されました。
館跡には当時からの堀、石垣、古井戸等が残り、信玄公を始め一族の遺香を現在まで伝えている。

   
人は城・人は堀 と有名な躑躅ヶ崎館。国内で戦をしないので、簡素な城作りとして戦国では有名な城平城としては単なる出城程度です

  
秋の日の境内

  
綺麗な音がしています 癒やしの音として注目

  
「茶の湯の井戸」ともいい、この井戸から発掘された茶釜などの品が宝物館に展示されており、当時の生活を知る貴重な手がかりとなっている
この水には延命長寿、万病退散のご利益があるとされている

  
神社右手の緑に覆われた場所に甲陽武能殿(能楽堂)がある

「甲陽」とは、命名者 観世喜之師の座右の書で、甲斐武田氏の軍学書「甲陽軍艦」より引用されており、「甲陽」の意は甲斐の国の輝く様を表している。 武能とは、武田氏の「武」であり能楽の「舞」と同じ音につながり、古来より武芸を嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れたと伝えられている。 この武田の社に築かれた輝かしい舞台において、能楽を始め神楽また演武といった芸能が未来永刧演じられる事を願い命名された。

  
榎天神 (楠の大木)                                さざれ石


神社創建の折、県内各所より寄進を受けた数百種類の樹木が四季折々の風景を見せる