鞍馬寺・由岐神社(ゆきじんじゃ)
京都府京都市左京区鞍馬本町

1949年まで天台宗に属したが以降独立して鞍馬弘教総本山となる
京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名である


山号は鞍馬山。開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされる
鞍馬寺は町の中ほど、鞍馬街道に面した仁王門から始まる

   
仁王門(山門)  門は俗界から浄域への結界とされている
明治44年の再建。左側の扉は、 寿永の頃(1182〜4)のもの。 両側に立つ仁王尊像は運慶の嫡男、 湛慶作と伝承

   
湛慶(たんけい) 鎌倉時代に活躍した彫刻家、運慶の長男作の仁王尊像をまつる

  
仁王門を過ぎると 観音・還浄水 

  
ケーブル普明殿 (山門駅)
参拝者の利便のためのケーブル駅 由岐神社をパスし本堂へ行くことができる
昭和32年鞍馬山ケーブル敷設、鉄道事業法による許可を受けた鉄道としては唯一、宗教法人が運営し、2分で多宝塔駅に到着。

  
‘鞍馬の火祭’で知られる鞍馬の鎮守社由岐神社へは徒歩15分




由岐神社(ゆきじんじゃ)
鞍馬寺の鎮守社

由岐大明神は御所に祀られていたが、天慶元年に都の大地震、天慶2年には平将門の乱(天慶の乱)と相次ぐ世情不安に、 当時の朱雀天皇の詔により天慶3年(940年)御所の北方にあたる鞍馬に地に天下泰平と万民幸福を祈念し遷宮された

「鞍馬の火祭り」が行われる神社。かがり火で山一面が赤く染まる勇壮な祭で、京都三大奇祭のひとつとして有名
  
仁王門からは一部石畳ですが、ほとんど未舗装の山道です。

  
いくつもの分社が祀られている
鞍馬寺への山門から本殿への道中に位置する由岐神社はパワースポットの地として人気がある

  
神社の氏子衆は大杉さんの名で神木化されている  天然記念物 樹齢800年、樹高53m 一心に願えば願いが叶うとされる


大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る


御祭神 :大己貴命(おおなむちのみこと)、 少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿 八所大明神(はっしょだいみょうじん

 
当社の狛犬は古くより安産の守護神・万物の継承・厄除けの神・火難除けの神として神徳の象徴として崇められている


鞍馬寺の本殿へ

由岐神社境内を過ぎ鞍馬寺本堂に向かい参道(山道)を登る
  
         川上地蔵尊                               源義経供養塔 (供養塔あたりからは傾斜もきつくなる)                      愛と光と力の像(現代モニュメント)
「川上地蔵堂」は、牛若丸の守り本尊である地蔵尊が祀られ、「義経公供養塔」は、牛若丸が住んでいた東光坊跡に昭和15年建立されました
義経の魂は少年時代を過ごした鞍馬山に鎮まっていると伝えられている

  
中門     四脚門 (勅使門)
元山麓の仁王門の横にあって勅使門または四脚門と呼ばれ、朝廷の使いである勅使の通る門でしたが、この場所に移築された

  
      九十九折の石段が続く                               ケーブル多宝塔方面からの道に合流                             巽の弁財天(福徳・知恵・財宝・技芸を授ける)

  
石段の両側に朱色の灯籠                                 茶所:洗心亭  転法輪堂                                  龍の口から流れる水で清めて・・・
九十九折参道を登ること15分で鞍馬寺本殿金堂へ到着する


標高410mmの位置に建つ鞍馬寺の中心道場
源義経(牛若丸)が幼少の頃を過ごした寺として、一般的には知られていますが、パワースポットの一つで、天のエネルギーが降臨するといわれている

 
鞍馬寺金堂   本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという

  
阿吽の虎が (狛犬でなく) 置かれたいる
虎は御本尊の一尊でもある毘沙門天のお使いであるといわれる神獣で、毘沙門天ご出現が、虎の月・虎の日・虎の刻であったことから、鞍馬山では特に大切にされている

  
内陣     毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊

  
翔雲臺   平安京の擁護授福のため本尊が降臨した場所とされている。板石は本殿金堂の後方より出土した経塚の蓋石

  
閼伽井護法善神社 水の神を奉安


  (29)本坊(金剛寿命院)
本殿の西側にあって、鞍馬寺寺務所や鞍馬弘教宗務本庁が置かれている。 前庭「瑞風庭」は、奥の院に護法魔王尊が降臨する様子を表現している



  
本殿の左側の参道を登って奥の院へ、険しい奥の院参道

  
鞍馬から貴船への道は、そんな歴史を感じさせ、なおも、四季おりおりの趣ある情緒をみせてくれる京都洛北の道といえる


義経公息次ぎの水  牛若丸は、天狗に兵法を習うために深夜、独りで奥の院道を急ぎ、途中で息つぎのために湧水を飲んだ場所とされている



木の根道

根が地表面でアラベスク模様を描くのは、この辺り一帯の砂岩が、灼熱のマグマの貫入によって硬化したために根が地下に伸びることが出来なかったため。 牛若も「木の根道」で兵法修行をしたと伝えられる。 「下に這う鞍馬の山の木の根見よ 耐えたるものはかくのごときぞ!!

  
この辺りは岩盤が地表近くまで迫っているので木の根が地中深く入り込むことが出来ず、杉の根が地表に露出した状態になっている


ここで牛若丸が跳躍の練習をしたという言い伝えがある、木が傷んでしまうので木の根は踏まないようにしたい


遮那王堂 と 源義経公脊比石

平家が父の仇であることを知った牛若は奥州平泉の藤原秀衡を頼って鞍馬寺を出奔する。 その際、名残を惜しんで、この石と背比べをしたと伝承されている

   
コースの頂上にあたる   後は貴船に向かい下りのみ・・・

  
僧正ガ谷不動堂と向かい合って義経堂
謡曲の鞍馬天狗が牛若丸と出会ったと言われる場所で、ここもパワースポットとなっている

奥州で非業の死を遂げた義経の御魂は、懐かしい鞍馬山に戻り安らかに鎮まっていると伝えられ、遮那王尊として祀られている この辺りは、牛若が天狗に兵法を習った「僧正ガ谷」


不動堂
伝教大師、最澄が天台宗立教の悲願に燃え、一刀三礼を尽くし刻んだ不動明王が奉安されています


木の根道が終わる辺りより下り坂に


奥の院魔王殿
「魔王殿」は太古、護法魔王尊が降臨した磐坐・磐境として崇拝さ れてきた

「木太刀もて岩を斬りたる遮那王の やという声に似る歌無きか」  與謝野寛(鉄幹) 「太刀跡の岩 義経が裂きたるや 杜鵑の声が紋を残すや」  與謝野晶子


奇岩の上にある魔王殿
650万年前に人類救済の使命に帯び、金星から降臨した魔王尊が祀られている

  
拝殿内は休憩所にもなっており、一息着ける

  
奥の院からは急な下り坂が続く (膝ががくがく・・)                     眼下に貴船川と街道が見え・・・ほっとする

  
鞍馬寺西門                                                貴船川に架かる奥ノ院橋

貴船の川床での昼食の後、街道を貴船口に向かう時間には、鞍馬寺からの皆さんで混み合っていた。
早朝の山越えは正解でした