落 柿 舎 (らくししゃ) 俳人の聖地

松尾芭蕉の弟子、向井去来の別荘として使用した草庵
去来がて書いた「落柿舎ノ記」に、古い家の周囲には40本の柿の木があり、庭の柿を売る契約をしたのちに、柿がすべて台風で落ちてしまったためこう呼ばれている


現在の庵は俳人井上重厚による再建  場所も建物も芭蕉の時代のそれとは異なっている    柿のみが一つ

  
落柿舎の額がかかる入口   嵯峨野の林の中にたたずむ庵、俳句と関係の無い皆さんも大勢見学に(外国人も・・・)

  
札所  入場料200円 年配の見学者が多い

  
落柿舎の入口には常に蓑みのと笠かさがかけてある
これは本来庵主の在庵と不在を示すもので、ここに蓑笠がかけてあったら在庵、なければ外出中というしるしであるが

今は落柿舎の象徴として常に掛けてあり、古人の俳諧的生活表現と見るべきでしょう


縁に腰を下ろし、記名帳を見るのは高齢のご婦人方が多い


本庵       質素で落ち着いた部屋  静かなたたずまいに憧れを感じる


庵の廊下に掲げられている
元禄7年5月、落柿舎での俳席で、即席に芭蕉が作ったものといわれている

  
室内のたたずまい


古い竃もそのまま

   
本庵の裏にある次庵       現在も句会所として使われている

  
左:五月雨や色紙へぎたる壁の跡           芭蕉
右:凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣りけり    虚子
舎内の庭には多くの俳人の句碑が建っている


柿の実が残るたたずまい、見学者も多い

*******************************************

  
落柿舎前の通りには風流な食事処が並び、人力車観光客にもよく出合う (京の町にはよく似合う)