壇 上 伽 藍

高野山には、2つの聖地があり、 一つは、一の橋 から弘法大師御 へ続く奥之院 もう一つは、真言密教の修行の場としてつくられた壇上伽藍 伽藍とは、僧侶が集まって修行をする場、空海は、高野山を開いた ときまずこの壇上伽藍を修行の場としてつくる。

中 門
金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門

壇上伽藍はかつて天保14年(1843年)の大火により、西塔のみを残して、ことごとく焼き尽くされた
先代の中門もその折に失われ、今日までなかなか再建叶わずにおりましたが、高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、この度再建された

  
持国天像・多聞天像・広目天像・増長天像の四天王がまつられている
持国天像と多聞天(毘沙門天)像は二天門であった昔の中門に安置されていた像で、類焼をまぬがれ保存修理が完成

   広目天像・増長天像は現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたもの


持国天に踏みつけられている邪鬼



金 堂
昭和元(1926)年、旧金堂は火災に見舞われ全焼し、その際、御本尊を含む七体の仏像も焼失した
高野山の金堂は度重なる災禍により幾度も焼失し、その都度再建されるも、これまでに金堂の御本尊がご開帳されたという記録は残っていない


現在の8代目金堂は、昭和9(1934)年の弘法大師千百年御遠忌にあわせて再建されたもので、御本尊も当時の大仏師高村光雲師の手により新刻されたもの

このたびのご開帳は1200年という長い高野山の歴史の中で、歴史的瞬間で、そのお姿を拝見できた

  
金堂御本尊初公開!!


雨の中、多くの皆さんが本尊を拝観に訪れる     内部撮影禁止
当初は講堂と呼ばれていましたが、平安時代の半ばから一山の総本堂として重要な役割を果たすようになる


金堂内陣(資料画像) 高野山一山の総本堂として年中行事の大半が行われる  正面の扉の奥に本尊薬師如来
 高野山開創1200年を記念して真っ白な本尊薬師如来を拝観


本堂内部がライブカメラを等して堂外から見ることができる
本尊として高村光雲作の薬師如来が奉安されて、壁面には木村武山画伯の壁画がある



根本大塔

弘法大師、真然大徳と二代を費やして816年から887年ごろに完成したと伝えられる
この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立された

   
塔の前の灯籠 と 大塔の朱印


大塔内陣(資料画像)  立体曼荼羅

多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩、 四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されている

  
    大塔正面石段上より中門方面を喪ぞむ                        大塔の鐘  何度か焼失、現存は1547年鋳造 重さ約6t



御影堂
御影堂は、伝説の「三鈷の松」を前にして建つ、五間四面の宝形造りのお堂
真如親王が描かれた大師御影を奉安し、堂内の外陣には十大弟子の肖像が大師の御影を守護するかのようにかかげられている


弘法大師空海の御影(肖像画)がおまつりされているので、現在は御影堂と呼ばれている
弘法大師在世中には「念誦堂」とも、「真言堂」「持仏堂」などとも称されていた


屋根の勾配が緩やかで美しい         雪の高野山の風景の代表として必ず使われる


三鈷の松 (さんこのまつ)

弘法大師が都を離れ、しかも約1000mの高峰であるこの高野山を発見されたことには古くから伝えられる物語がある。 、弘法大師が2カ年の入唐留学を終え、唐の明州の浜より帰国の途につかれようとしていた時、伽藍建立の地を示し給えと念じ、持っていた三鈷(さんこ)を投げられ、 その三鈷は空中を飛行して現在の壇上伽藍の建つ壇上に落ちていたという。 弘法大師はこの三鈷を求め、今の大和の宇智郡に入られた時そこで異様な姿をした一人の猟師にあった。手に弓と矢を持ち黒と白の二匹の犬を連れていた。 弘法大師はその犬に導かれ、紀の川を渡り嶮しい山中に入ると、そこでまた一人の女性に出会い「わたしはこの山の主です。 あなたに協力致しましょう」と語られ、さらに山中深くに進んでいくと、そこに忽然と幽邃な大地があった。 そこの1本の松の木に明州の浜から投げた三鈷がかかっているのを見つけこの地こそ真言密教にふさわしい地であると判断しこの山を開くことを決意されました。