古来、信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われる。 南部には都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺(西国三十三箇所三十番)がある。 竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称した。 竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようである。 ちなみに、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられる。 琵琶湖の北部に浮かぶ島。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている 滋賀県長浜市早崎町に属し、全島が針葉樹で覆われており、琵琶湖八景(深緑)のひとつにも数えられる。 島の周辺は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m) である。 船着き場よりの景観 坂道の奥に宝厳寺への石段が望める 琵琶湖周航の歌の碑
神亀元年(724年)聖武天皇が、夢枕に立った天照皇大神より「江州の湖中に小島がある。その島は弁才天の聖地であるから、 寺院を建立せよ。すれば、国家泰平、五穀豊穣、万民豊楽となるであろう」というお告げを受け、 僧行基を勅使としてつかわし、堂塔を開基させたのが始まり。
豪華絢爛といわれた桃山様式の唐門の代表的遺構、
450年前、豊臣秀吉が寄進しました伏見桃山城の束力使殿を移転したもので、国宝となっている 本殿内部は桃山時代を代表する、優雅できらびやかな装飾が施されている