延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院 平安京(京都)の北にあったので北嶺とも称される 平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部として、ユネスコ世界文化遺産にも登録される 平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
最澄大師が灯す平等の教えが心に響きます。伝教大師最澄によって延暦七年(788年)に創建された延暦寺の総本堂で、現在の建物は徳川家光の命で寛永一九年(1642年)に再建されたもの, 最澄自作の本尊薬師如来像の前には、創建以来1200年の間、一度も絶えることなく灯り続けている「不滅の法灯」があります。 内陣が低い位置にあり、本尊や法灯が参拝者の目の高さと同じになっているのは、仏も人もひとつという仏教の考えを表しています。 比叡山延暦寺の中心であることから根本中堂といい、比叡山では東塔という区域の中心的建築物。1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定された。 内陣は僧侶が読経・修法する場所であることから別名「修業の谷間」といわれる。 内陣の本尊・不滅の法灯と中陣の参詣者の高さが同じという珍しい構造になっており、これを天台造又は中堂造と呼ばれ、天台仏堂の特色を示している。 中陣の天井は「百花の図」といわれ、二百に及ぶ草花が極彩色で描かれている。柱は76本あり、諸国の大名が寄進したことから「大名柱」と呼ばれる。 中陣中央には玉座がり、その上に昭和天皇宸筆の「伝教」と書かれた額が掲げてある。
堂内は外陣・中陣・内陣に分かれ、本尊を安置している内陣は中陣や外陣より3mも低い石敷きの土間となっている 本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来と伝えられており(秘仏)、 その宝前に灯明をかかげて以来最澄のともした灯火は1200年間一度も消えることなく輝き続け、不滅の法灯と呼ばれる
慈恵大師が始修され、四年目ごとに行われる比叡山の古儀「法華大会広学竪義」は、一人前の天台僧となる為の重要な儀式、階梯として現在につづいている 現在の建物は、昭和三十一年の旧堂焼失後、山麓坂本にあったものを移築したもので、堂内には叡山で研修された各宗派の御開山の尊像が安置されている
織田信長による焼き討ちの後の慶長年間(1596〜1614)に再建された総丹塗りの立派な大堂が、昭和17年(1942)に落雷の為に全焼してしまいましたが、 本尊の聖観音像は幸い焼失を免れました。現在に見られる横川中堂は昭和46年(1971)の伝教大師1500年大遠忌を記念して復元された鉄筋コンクリートの建築物ではありますが、 淀君(豊臣秀頼の母)が改築した様式を踏襲して設計されています。円仁の遣唐船の形を模した船形の屋根になっています。 横川中堂は新西国霊場第十八番の札所でもあり、ご本尊には重要文化財に指定されている聖観世音菩薩がお祀りされていて、除災招福のご利益がいただけます。 本尊 聖観音像と毘沙門天像の2尊が安置されている