百 済 寺

押立山(おしだてやま)(771.8m)の山腹にあり、石垣がどっしりとした城郭の趣を見せている天台宗の寺院で、 湖東三山の中で最も古く、建立時は「くだらじ」と呼ばれていた。

飛鳥時代、聖徳太子の発願より、百済国の梵閣龍雲寺(ぼんかくりゅううんじ)を模して造られ、
暦を日本に伝えた観勅もこの寺にいたと伝えられます。
本尊の十一面観世音菩薩は「植木(うえき)観音」と呼ばれる聖徳太子自作の仏像です

平安時代から中世にかけて、かなりの規模をもった寺院だったようだが、明応7年(1498年)の火災で全焼し、 その数年後の文亀3年(1503年)の兵火でも焼け、この2回の火災で創建以来の建物ばかりでなく、 仏像、寺宝、記録類なども大方焼けてしまった。さらに天正元年(1573年)には織田信長の焼き討ちに遭い、 またも全焼している。当時、この地に勢力をもっていた佐々木氏の一族六角氏は、 観音寺城の支城である鯰江城(なまずえじょう)を百済寺の近くに築いていた。 信長は自分と敵対していた佐々木氏に味方するものとして、百済寺を焼き討ちした。 本堂をはじめ現在の建物は近世以降の再興である。



 
山門を入り参道を進むと本坊の喜見院があり、そこから石段を上ったところに仁王門、さらに上ったところに本堂が建つ
参道両側には石垣を築いた僧坊跡があり、かつては多くの建物が軒をつらねていた。

 
中世以来の密教仏堂の形式を残しつつ細部には近世的特質の現われた建築


百済寺庭園(喜見院の庭園)
百済寺庭園は、池泉回遊(ちせんかいゆう)式庭園で鈴鹿(すずか)山脈を借景に、
山内の谷川から運んだ巨石を組み合わせて築庭されている
 
池畔の平らな石を拝み石、渓流の源に配された石を不動石と呼び、自然の谷川の水が石の間を渓流となって流れ、
池に落ちるように造られ、多くのコイが泳いでいる


紅葉と松の緑が織りなし何時までも庭内にいたい・・・

 
庭内の見晴らし台からは、眼下に湖東平野が広がり、比叡山や湖西の山々を眺めることができる