久沢山 全長寺  曹洞宗
長浜市余呉町池原
平成26年は干支の午年、本尊に馬頭観音を祀る全長寺に初詣をする

余呉湖の北2キロ、余呉町池原ある、あじさいの寺として有名な寺
浄土宗の僧全長が池原村字新堂に阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の堂を開き、全長坊と称したのが始まりとされる

現在の本堂、庫裏は十世禅師のとき、寛政2年(1790)の完成まで15年の歳月を費やして建立したもの 「本堂」は県指定の有形文化財で、曹洞宗寺院の特色をもっている。市指定の文化財である「庫裏」は本堂の北側にあり、 廊下でつながっており、小型ながら雄大な建物 正面が本堂   右は庫裏(斉堂) 見上げるような高い屋根を持つ本堂は重要文化財に指定されており本尊は阿弥陀三尊

   
冬季、雪のあるうちは庫裏横から寺に入る


広々とした境内       左:観音堂   中央:本堂   右:庫裏

 
高い屋根、入口の軒も高い、堂々とした建物

  
本堂前は雪の山で正面口よりは入れず脇口より堂に入る



  
本堂の祭壇        寺の奥さんが由来を熱く語る


本尊は中央に釈迦如来、脇仏に文殊菩薩、普賢菩薩の三尊を祀る

  
戒壇の両側に十六羅漢が祀られる    格天井には絵が描かれ華麗な戒壇

  
戒壇周りの部屋には多くの仏が祀られている

  
「心経竹軸物」   水戸府偶居帰化宗人東皋(とうこう)心越の筆 (寺宝)

 
本堂の各部屋には仏画が飾られ、仏壇が置かれている

   
達磨大師画像(寺宝)と、達磨大師画と大師石像が印刷された寺の案内書


全長寺は毛受兄弟の菩提寺として、また賎ヶ岳合戦に武運なくこの地に果てし多くの無名武士たちの霊の供養を続けている

付近は賎ケ岳合戦の古戦場で寺をとりまく四囲の山々には今も陣地跡が残っており、 中でも北方林谷の砦跡はは柴田勝家の身代わりとなった毛受(めんじょう)勝助と兄・茂左衛門兄弟が、 数千に及ぶ秀吉軍と壮烈な戦いを繰り返し全員討死した所である 毛受兄弟の位牌が祀られている

  
本堂につながる庫裏    古いかまども昔のままで・・・

  
本堂前に達磨大師石像


境内脇に万福寺本尊の馬頭観音立象が安置されている

観音堂 馬頭観音菩薩を祀る


本尊 馬頭観音像

     
天台宗万福寺の本尊だった「馬頭観音菩薩像」は、寺院が老朽化して全長寺境内の観音堂に移され、今日に至る

  
像は彩色美しい寄木の木造で、頭上は馬頭と二つの側面をもち、焔髪忿怒の相で六臂の立像
肘や脛をあらわに蓮台に立たれる姿は、諸悪を打ち払い人々の願望をかなえてくださるといわれ、また交通の守護神としても古くから信仰されている


本堂前庭には七副神像
 
各種の花木に囲まれている
  
周りは紫陽花畑
 
寺の庫裏横の通路と入口に立つ恵比寿・大黒  七福神巡りも楽しい

  
再度の訪問を願って、蛙の石像が・・・


門前のあじさい道には、毎年6月中旬から7月中旬にかけていろとりどりの花が咲き乱れ、約50種類800株のあじさいが、

花の時期に訪問したいが信州からだと少々遠方過ぎる・・・