毛 越 寺 
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院。開山は円仁(慈覚大師)と伝える。

境内は「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特別史跡、庭園は「毛越寺庭園」として特別名勝に指定されている 2011年「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された 現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されている

  
南大門跡より大泉ケ池を右回りに一周する

  
毛越寺正門

  
毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営された
往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれる
  
奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けている

  
毛越寺境内は昭和29年から5ヶ年間にわたって全面的に発掘され、その規模などほぼ全容があきらかにされた
調査結果は、吾妻鏡などの古記録とも合致するもので、伽藍復原図は、この発掘調査の資料をもとに画かれたもの

  
毛越寺一山の根本道場であるこの本堂は、平安様式の建物で、平成元年に建立され、本尊は薬師如来で、平安時代の作

 
現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩

  
南大門跡 と 大泉ケ池

浄土庭園 仏の世界すなわち浄土を地上に表現したと伝わる浄土庭園 大泉が池は浄水をたたえ、その周辺には、州浜、荒磯風の水分け、浪返しにあたる立石、橋のたもとをかざる橋引石、枯山水風の築山、遺水などの石組を配し、 この景観は平安時代に書かれた日本最古の庭園書である作庭記に基づいて作られてた学術的にも貴重な庭園 800有余年を経た現在も、四囲の樹木の景観と相まって、なお変わらぬ美しさを見せている 庭園の中心は、四季の美しさを映す大泉が池です。池は東西約180メートル、南北約90メートルあり、作庭当初の姿を伝えている 池のほぼ中央部に東西約70メートル、南北約30メートル、勾玉状の中島があります。池の周辺や中島にはすべて玉石が敷かれている 昔は南大門前から中島南まで17間の反橋、金堂側から中島北まで10間の斜橋がかかっていたと古記録に記されている 橋の四隅に据えられた橋挟石や南の反橋の橋杭は残存しており、また直径27センチの大面取の橋杭は二本だけ抜き取られて、宝物館に陳列されている これは橋の遺構としては、わが国最古のものとされる


出島と池中立石(ちちゅうたていし)   
毛越寺大泉が池のなかでも東南岸にある荒磯風の出島は、庭園中最も美しい景観の一つ
水辺から水中へと石組が突き出し、その先端の飛び島には約2メートルの景石が据えられ、庭の象徴として池全体を引き締めている


中嶋へ渡る橋の橋脚跡が池の底に並んで見える

  
大泉ヶ池の南西の隅、南大門の西寄りに築山があり、池水面より約4メートルほどの高さがある
水際から山頂近くまで大小各種の石を立て、岩山の姿を造り出している、深い淵に臨む断崖の景観を思わせる

  
毛越寺を開いた慈覚大師円仁をまつる堂    大師像のほか両界大日如来像、藤原三代(清衡、基衡、秀衡)の画像を安置している


慈覚大師を祀る


開山堂前よりみる大泉ケ池

   

 
講堂跡と伝えられる遺跡は、大泉池の北方、金堂円隆寺跡の西北方、嘉祥寺跡の東北方にある土壇


基衡が万宝を尽くして建立した勅願寺で、本尊は雲慶作の丈六の薬師如来であった

  
池の東北側にある遣水は、池に水を引き入れるためと造られたもの       曲がりくねる水路の流れに、水切り、水越し、水分けなどの石組が配されている

毛越寺の遣水は平安時代の唯一の遺構で、全国的にも極めて珍しいもの この遣水を舞台に毎年新緑の頃に「 曲水(ごくすい)の宴」が開催され、周囲の樹木とあいまって平安の雅な情景が作り出される

  
堂は宝形造りで須弥壇中央に本尊・宝冠の阿弥陀如来、両側に四菩薩、奥殿には秘仏としてあがめられている摩多羅神が祀られている


本尊    宝冠の阿弥陀如来


常行堂跡と呼ばれる遺跡は、法華堂跡土壇の南方にある土壇です
法華堂跡と伝えられる遺跡は寺域の東北隅部にある方形土壇です


鐘楼


池底を特に浅くし、広々と玉石を敷き詰めているので、水位の昇降に応じて現れるゆったりした姿を眺めることができる

  
池の東南隅に築山と対照的に造られた洲浜は、砂洲と入江が柔らかい曲線を描き、美しい海岸線を表している


JR平泉駅  毛越寺まで徒歩10分