橋立鍾乳洞
埼玉県秩父市上影森675
山全体が石灰岩でできた武甲山の西麓にあって、 たくさんの鍾乳洞が点在する
橋立鍾乳洞は、札所28番、石龍山橋立堂の境内に位置し、全長はおよそ130mあり、入口と出口の高低差は約30m余りあり、全国でも数少ない縦穴の鍾乳洞
埼玉県立武甲自然公園の中心に位置し、秩父の観光スポット

橋立鍾乳洞は、元はお遍路さん達の胎内巡りの場所だったよう
雲取山、甲武信岳、金峰山などの 2,000m級の山々が連なる秩父山脈は、 火山国日本には珍しく火山がなく、
山々のほとんどが秩父古生層などの水成岩からなっています。
秩父古生層と呼ばれる地層中には石灰岩体が含まれており、 秩父・奥多摩一帯には、多くの鍾乳洞が分布しています。
武甲山には、 白沢第一鍾乳洞(全長55.7m)、小桜鍾乳洞(全長13m)、西尾根上部の鍾乳洞(全長10m)、根古谷鍾乳洞(全長60m)、
大指鍾乳洞などがあるが、石灰石の採石場内にあったりでいずれも非公開となっている。
橋立鍾乳洞は、埼玉県内で唯一の観光洞となっています。
洞内は2つの大房に分かれ、弁天大黒、菩薩、五百羅漢などの名称が付けられた鍾乳石・石筍・石柱が数多く点在し、
これらは古くからの信仰の跡を残すものとなっている。
鍾乳洞と言うと、暗くて、ジメジメしていてひんやりしているイメージが強いと思うが、
ここ橋立鍾乳洞は、ジメジメ感は少ない鍾乳洞です。

鍾乳洞見学というよりは、仏の体内めぐりと洞窟探検と思ってチャレンジしたほうがよい

鍾乳洞から出てくるときには、脱出成功!と思わず叫んでしまう
洞窟の出口と坂道の下に入口の建物が

鍾乳洞の成り立ち説明案内板

古代人の洞窟を利用していた説明案内 洞窟の中に住む動物様子案内
