善光寺七社 木留神社  

荒木にある。昔善光寺再建の時、筏を組んで運ばれた材木を犀川から引き揚げた場所といわれている
昔は、犀川の沿岸にあり、流木がよくここに流れ着いたため、木留明神と呼ばれていたようだ 。善光寺再建の際、普請用の御用材を千曲川や犀川に流しておろしたとき、この近くの丹波島の渡しで陸揚げをし、この神社に材木を留め置いたらしい。 「きどめ」という奇妙な名前は善光寺と深い縁がある。火災による幾度かの本堂再建の時、用材を"留め置いた"との由緒からだ。  北国街道に沿う旧荒木村(現・若里地区荒木)の産土神(うぶすながみ)で、鎌倉時代初期に諏訪神を勧請した。 西日本からの善光寺参拝者は丹波島の市村渡しを越えれば北の丘陵に霞む善光寺が望まれ、ほっと一息、居並ぶ茶屋で休憩する場所だった。







街中で、こんなに境内が立派で広い神社は初めて見たわ。ケヤキの巨木にもびっくり
 市街西部を流れる裾花川は以前、現在の長野駅周辺を乱流していた。本堂再建のたびに用材の運搬には苦労した。
人力主体の川揚げ作業は風雨のたびに中断。木留大明神に祈ると老翁が出現し、南風を吹かせて手助けしたと伝承される