中野土びな

 中野市では古くから良質な粘土が取れたこともあり、土人形の制作が盛んに行われてきた  土人形は、無病息災や子供の成長を願い造られてきた  一つ一つ手作業で作られることから、大量生産には不向きだが、趣と温もりのある土びなである

古作中野土人形展土びな特別展まちかど土びな展土人形資料館


      
中野陣屋・県庁記念館

古作中野土人形展




 立ヶ花人形(西原家)

 明治30年代半ばに当時、西原己之作(初代)は、安源寺地区で瓦の製造をしていた 愛知県三河の鬼瓦職人・斉藤梅三郎(本名 梅太郎)が、冬季間の副業として土人形を作らせたのが始まりといわれている  斉藤梅三郎は、全国的にも有名な鬼瓦職人であり、歌舞伎に造詣が深く、土人形作者のために多数の歌舞伎人形の型を提供したといわれる 現在は、4代目故西原邦夫氏の奥様(五代目・西原久美江氏)とご子息が制作している











中野人形(奈良家  江戸時代後期の文化・文政年間ごろ(1804−1828)に初代の奈良栄吉が京都へ福寿草を売りに行き、 伏見の土人形に心をひかれ、その人形型を譲り受け、更に夫婦者の職人を中野に呼び寄せ、作り方を習い制作したのが始まりといわれている  栄吉は伏見から約40回にわたって、百数十個の人形を持ち帰ったと伝えられている 現在は、五代目奈良久雄氏と六代目奈良由起夫氏が制作している







    









中野土びな特別展
収集家のコレクション展示会

    







   







   
 「政岡 」入場記念のポストカード



  
即売会場の七福神


まちかど土びな展