ナウマンゾウ博物館
信濃町の野尻湖畔

1962年からはじまり50年以上続けられている「野尻湖発掘」の成果を中心に、 約5万年の昔から現在に至るまでの、野尻湖周辺の自然環境を研究・展示している博物館

  
発掘された化石をもとにした実物大のナウマンゾウとオオツノジカの復元像や、豊富に展示されている骨器や石器の資料、実際に化石にふれることができる




入場券 JAF会員割引利用


ナウマンゾウは、日本を代表する氷河時代のゾウで、いまからおよそ40万年前から生息していて、 およそ2万年前に衰滅した
化石が発見されている場所は、日本と中国の一部に約180箇所以上あり、 そのなかで最も多くの化石が見つかるところのひとつが野尻湖

ナウマンゾウの一番の特徴は頭の形にあり、横から見ると、四角くやや角張っており、おでこのところが大きく張り出していて、ベレー帽子をかぶったような隆起が目立つ。  この張り出しがナウマンゾウの大きな特徴で、前頭頭頂隆起と呼んでいる。体の大きさは、背までの高さでオスが2・4m〜2・8mあり、メスは2mくらいで、メスの方が小柄。 背中のカーブが肩と腰のところに高まりがあるのも特徴の一つ。また、大きくかなり曲がってね じれた牙も目立ち、この牙の付け根の部分が幅広く、左右に開いている。


オオツノシカ

ナウマンゾウが野尻湖にいた時代には、オオツノシカ、ニホンシカ、ヒグマ、ヤマドリ、ヒシクイ、ウサギ、ネズミなどの動物がいました。 とくにオオツノジカの化石はナウマンゾウの次に多く見つかっています。   手の平をひろげたような大きな角(掌状角)が特徴で右の端から左の端まで、およそ1.8mあります。 このような大きなシカがたくさんナウマンゾウと同じ時代を生きていたのです。

   

  
歯の化石



 

 
ナウマンゾウの牙とオオツノジカのツノが並んで出土  野尻湖を代表する化石  並んだ形から月と星とまずけられた

 

 
1962年3月に第1次野尻湖発掘がはじまって、2010年までに18回の調査を行なわれた
発掘調査は専門家だけではなく、全国各地から集まった小学生から大人まで多くの方の参加や協力があり、沢山の遺物が発見されました。