宇 賀 神 社
 長野県上水内郡信濃町野尻琵琶島246  (上信越国立公園 野尻湖琵琶島)


一の鳥居の額は、明治11年7月に天皇北陸巡幸下見のため、野尻湖を訪れた勝海舟の揮毫によるもの
痛みが激しくなった為取り外され、現在では模書の額が掲げられている

  

     
宇賀神社 一の鳥居                                                       枇杷島略図

  


天平二年(735)当時の沼尻村の産土神として創建されたが、寛永年中旧飯山城主松平遠江守再建と伝えられる

天平年間、僧行基が当社に参拝し、社殿を造り弁財天女を刻んで安置したことから、弁財天のお社と誤解されたと云われている、  初め弁財天または宇賀弁財天宇賀神と称し、後に宇賀神社となった。僧行基が刻んで安置したご神体は、今も現存しているという

  

平安、鎌倉、室町を経て、戦国時代に及んで武家の崇敬が厚い。越後の上杉謙信も当社を厚く崇敬し、重臣宇佐見定行も(野尻城主・琵琶島城)本社を崇敬した 境内には上杉謙信がたてた宇佐見定行の墓がある。  慶長年(1596〜1615)には、中森右近太夫忠政が飯山城主となり、本社を崇敬して武運長久を祈った。以来、歴代飯山藩主の祈願所となった。


御祭神    倉稲魂命   市杵島姫命   大己貴神


合祀 天照大神、軻遇突智命、建御名方富命、大山祇神、誉田別命


上杉謙信がたてた宇佐見定行の墓


湖に伸びる参道  遊覧船の出発した港の後ろに黒姫山が

 
長野県の最北端で新潟県との県境に位置し、野尻湖の中の琵琶島である。
 島の形が琵琶に似ていることから、琵琶島と呼ばれる。別名、弁天島とも云う。  また野尻湖は、芙蓉の葉に形が似ていることから芙蓉湖と呼ばれる。