諏 訪 湖
岡谷市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる湖
河川法では、天竜川水系の一部として扱われ、湖沼水質保全特別措置法指定湖沼

新生代第三紀の終わり頃からの中央高地の隆起活動と糸魚川静岡構造線の断層運動によって、地殻が引き裂かれて生じた構造湖(断層湖)


真冬の諏訪湖    ワカサギ釣りの屋台船が見える  全面結氷まであと少し

  
湖水の水は平均滞留時間は3日から120日(平均40日程度)と変動が大きい        水質は流入河川からの流入量(流域の降水量)と水質変動の影響を強く受けている

  





  


遊覧船発着所近くに展示されているD51蒸気機関車

  
湖畔公園

  


真冬の湖面

ワカサギ釣りの釣船           固定釣船まで移動して釣りを

かつては毎年のように厚い氷が湖面をおおい、湖面ではワカサギの穴釣りをはじめ、アイススケートなども行われていたが、 近年は全面氷結の頻度が減少し、氷も薄くなっており、スケートなどを行うのは危険となった
御神渡り 冬期に諏訪湖の湖面が全面氷結し、氷の厚さが一定に達すると湖面の氷が昼夜の気温差に応じて膨張と収縮する為、昼間の気温上昇で氷がゆるみ、 気温が下降する夜間に氷が成長するため「膨張」し湖面の面積では足りなくなるため、大音響とともに湖面上に氷の亀裂が走りせりあがる。 この自然現象を御神渡り(おみわたり)と呼ぶ。御神渡りが現れた年の冬に無形民俗文化財に指定されている御渡り神事が八剱神社の神官により諏訪湖畔で執り行われる。 御渡り神事では、亀裂の入り方などを御渡帳などと照らし、その年の天候、農作物の豊作・凶作を占い、世相を予想する拝観式が行われる。 古式により「御渡注進状」を神前に捧げる注進式を行い、宮内庁と気象庁に結果の報告を恒例とする。 尚、御神渡りはその年の天候によって観測されないこともあるが注進式は行われ、観測されない状態を「明けの海」と呼ぶ。