信州番外 北向山常楽寺
北向観音堂
北向観音の本坊は、天台宗、金剛山、照明院常楽寺
北向観音は別所温泉の真ん中にあり、厄除け観音として昔から日本全国の人々の信仰を集めており、二年参りや節分には何万人もの人々で賑わう

北向観音は、御本堂が北に向いている全国でも珍しい霊場で「厄除観音」として南向の長野の善光寺に詣うで、
「未来往生」を、また北向の観世音に参詣し、「現世利益」を祈願しなければ「片方だけでは片詣り」になるとされている

本尊は「妙観察智弥陀如来」で、宝冠を頂いた珍しい阿弥陀如来像
厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期の天長2年(825年)比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創
安和2年(969年)、平維茂は一山を修理し、三楽寺、四院、六十坊を増築したと伝えられる。
寿永元年(1182年)には源平争乱の中、木曾義仲の手により八角三重塔と石造多宝塔を残して全て焼失するが、
源頼朝の命のもと伽藍復興がおこなわれ、建長4年(1252年)、塩田陸奥守北条国時により再興される。

不動堂

「医王尊瑠璃殿」 温泉薬師瑠璃殿
1809年(文化6年)に地元の薬師講の人たちによって再建されたもの
温泉の効き目にあわせて病気を除き解脱(なおすこと)するという深い温泉薬師信仰によるもの
「瑠璃殿」とは薬師如来を瑠璃光如未と呼ぶところからとった名
境内には数多くのお堂や鐘楼などが建てられ、句碑・歌碑・燈籠などが立ちならび、大変有名な霊場

芸能人の参拝も多く境内には有名な”愛染かつら”の大木がある
境内の愛染桂は上田市の市指定記念物(天然記念物)で、当地方ではまれにみる大木のカツラ(雄株)
樹高約22メートル、目通り周囲約5.5メートル枝張り約14メートルで樹勢は、きわめて旺盛です。

愛染堂 めおと杉

観音堂の裏からの入口

返りには日帰り温泉で汗を流す

近くにある足湯で疲れをとる
