治承五年(1181)木曽義仲が「白鳥河原」で挙兵した地にあったものと考えられる古社平安時代にはすでにこの地に鎮座していた
![]()
![]()
パーキングより境内の東側側より 拝殿前には、大きな御神木のけやきが聳える
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大和武尊 貞元親王(さだやすいんのう)の由緒額
主祭神は日本武尊 (日本武尊・貞元親王・善淵王・海野広道公の四柱を祀る)
![]()
![]()
拝殿の後方には、流造の本殿
![]()
![]()
![]()
境内左手本堂横には、立派な恵比須・大黒の彫刻が置かれている
![]()
境内右手には神池 (鯨石の噴水)
道を隔てて千曲川がうねって流れ、河原になっている
パーキングまでの道端には地元野菜の露店が