善光寺七社 木留神社
長野市若里一丁目 (荒木)
昔善光寺再建の時、筏を組んで運ばれた材木を犀川から引き揚げた場所といわれている

昔は、犀川の沿岸にあり、流木がよくここに流れ着いたため、木留明神と呼ばれていた

善光寺再建の際、普請用の御用材を千曲川や犀川に流しておろしたとき、この近くの丹波島の渡しで陸揚げをし、この神社に材木を留め置いたらしい

境内は立派で広く、ケヤキの巨木がみごと

西日本からの善光寺参拝者は丹波島の市村渡しを越えれば北の丘陵に霞む善光寺が望まれ、ほっと一息、居並ぶ茶屋で休憩する場所だった

「きどめ」という奇妙な名前は善光寺と深い縁があり、火災による幾度かの本堂再建の時、用材を"留め置いた"との由緒から

境内は遊園地に利用

見事なケヤキの巨木
