C10形 8号機 C10形8号機は昭和5年、川崎車両で製造され、新小岩区に配置された後、各地を転々とし昭和36年に会津若松区で廃車を迎える。 昭和62年宮古市で“SLリアス線”として復活。平成6年4月岩手県宮古市のラサ工業鰍謔闡蛻苣鐵道に入線。 平成9年10月14日より営業運転開始。 新金谷駅構内に平成23年10月、転車台が完成 これによりSLの始発駅及び終点駅(千頭駅)に1対の転車台が配置でき、常時SLの顔を正面に向けての運転が可能となった 人の力で回したり、電気の力で回したりが選択できる“ハイブリッド式”です。
大井川の流れに沿って山間を縫うようにゆっくりと走る。全線の1/3がトンネルと橋梁で占められており、また非常にカーブが多く走行中は車輪が軋む音が絶えない。 そのため井川線の機関車および制御客車は水撒き装置を備えている。 尾盛 - 閑蔵間には、日本でもっとも高い鉄道橋「関の沢橋梁」がある(川底から70.8m)。 沿線に民家は非常に少なく、利用者は大半が観光客である。駅の半数がいわゆる秘境駅となっている。 終点駅の井川駅は静岡市内だが南アルプスのふもとの山中にある. ダム建設のための専用鉄道として建設された経緯から、車両限界はかなり小さいものとなっている。 最大幅は1850mm以下、最大高さは2700mmとされている。
大井川鐵道の鉄道事業収入は、沿線人口の減少などから、現在はその9割をSL列車( SL急行)への乗車を目的とする観光客から得ている。