築地 本願寺
東京都中央区築地3−15−1

築地本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺で、京都の本願寺(西本願寺)が本山 創建時は浄土真宗本願寺派の全国各地にある別院「築地別院」として建立され, 2012年4月より東京首都圏の拠点として直轄寺院となり、正式名称が「築地本願寺」と改められた


信徒の皆さん、そして築地という立地より、多くの観光客が訪問する
外観の建築物としての魅力、中に入ると息を呑む荘厳な本堂に来訪者を驚かせる


1617(元和3)年の創建当時は、浅草近くの横山町に第12代宗主(門主)准如上人によって浄土真宗本願寺派の「別院」として建立され、「江戸浅草御堂」と呼ばれた

1657(明暦3)年、「明暦の大火」と呼ばれる歴史的に知られる大火事で坊舎を焼失し、 幕府の区画整理のため、もとの場所への再建が許されず、その替え地として用意されたのが、八丁堀の海上であった そこで佃島の門徒が中心になり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築きました。それが「築地」という地名の由来となった。

  
1923(大正12)年、関東大震災にともなう火災により本堂を焼失しましたが、東京(帝国)大学工学部教授・伊東忠太博士の設計により、1934(昭和9)年、現在の本堂の姿となる

本堂の外観は「インド様式」の石造りとなっていますが、本堂内部のお荘厳は伝統的な真宗寺院の造りになっている

    
中央階段の左右に座する羽根をまとった獅子像は、まるでスフィンクスに見える、これは狛犬と同じ役割を果たしている
他にも日本寺院ではおなじみの鳥や牛、猿、インドでは神の使いとされるゾウもいる


2014(平成26)年、本堂、石塀、三門門柱(正門・北門・南門)が国の重要文化財に指定された




堂内は息を呑む荘厳な本堂に思わず手を合わせたくなる


ご本尊 阿弥陀如来 
阿弥陀如来は、極楽浄土にあって、大悲の本願をもって生きとし生けるものすべてを平等に救済してくださる仏さまです

  
拝観席の前、内陣の左右に巨大な打ちは太鼓が