律宗総本山 唐招提寺

唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山 苦難の末、来日された鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開いた。 「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂、経蔵、宝蔵があるだけでした。 金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。 現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。


平成10年(1998)に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録される

  




金堂 (国宝・天平時代)


南都には古寺が多いが、天平の金堂を探すならこの唐招提寺の金堂のみである


 金堂内陣   堂の内部は天平時代の雰囲気がいっぱいである

    
千手観音立像(国宝)             本尊の廬舎那仏座像(国宝)            薬師如来立像(国宝)

  
講堂・東室・鼓楼                   講堂


講堂(国宝)  天平時代の数少ない講堂の遺構として、貴重な存在である


講堂正面    弥勒如来座像(重文)


鼓楼 (国宝)  鎌倉時代

  
戒壇  鑑真和上に由来すし、僧の受戒が行われる場所 この寺にとって特に重要な施設

  
境内を巡る道                             けい花の花を見に、中興堂の入口 

  
           御影堂の庭園                鑑真和上座像(国宝) 天平時代


鑑真和上の故郷の中国・揚州の花


良い香りのお線香も売店に・・


校倉(経蔵)(国宝)  天平時代


境内の片隅に咲く満開の藤


境内の樹木の間で休憩を取る参拝者