西 明 寺(池寺)
天台宗の寺で平安時代、仁明(にんみょう)天皇の勅願により三修上人が開山したと伝えらる。
戦国時代には戦火のため荒れ果てるも、江戸時代中期に望月友閑(もちづきゆうかん)によって再興される。
門をくぐると参道が続き、山坊跡の石垣が散在しており、
平安、鎌倉、室町時代を通じて祈願・修行(しゅぎょう)道場として栄えた
境内にある1000本もの楓があり、紅葉が美しく圧倒的で豪華絢爛といえる
古木は約350年以上のものもある
本堂は、鎌倉時代初期に建立された建造物で、釘を一本も使わない純和風建築です