熊野那智大社
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1

熊野那智大社の社殿は現在、那智の滝から離れた高台にあるが、かつては大滝の近くあったらしい、 仁徳天皇5年(317年)に現在地に遷されたと伝えられる 境内には正面に五殿がある。 右から四つ目の御社殿が、熊野夫須美大神(イザナミノミコト)をまつるお宮でひときわ大きい、 各社殿とも熊野造りで正面の簾の奥は蔀戸で、左側には格子戸があります。殿内は外陣・内陣の二つに区切られている 外に廻廊があり、正面に木階があり、床下に腰袴がある    参道の長い石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の大鳥居と大社の境内が続く 熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部

  
熊野那智大社宝物殿
那智経塚の出土品を始め、熊野那智大社文書(国指定文化財)等、熊野信仰の歴史を語る重要資料を展示している

  
八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである、三本足の烏
より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内にある御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀られている


主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)

夫須美(ふすみ)とは「むす」という生成発展を意味する言葉であり、同時に「結(むすび)」という意味を持っている。 このため、かつては「結宮(むすびのみや)」という通称で呼ばれていた。 元々は御滝の近くで祀られていましたが、約1,700年前に現在の場所に遷りました。



  
樟霊社(しょうれいしゃ)       樹齢約850年の樟を御神木として祀っている   平重盛の手植えと伝わっている



  
登り坂の参道には那智特産の土産を売るお店が何軒も並ぶ