
標高1,918m の表示が

早朝に自宅を出発、昼飯田市上村地区に到着、昼食を摂り、しらびそ高原・下栗の里への観光に出発
R152沿いの「村の茶屋」

美味しい地粉の蕎麦と各種山菜の天ぷらに舌鼓

街道では数少ない食事処
中央自動車道飯田ICを降り、矢筈トンネル経由で約1時間15分
しらびそ高原
南アルプスエコーラインを25分
天の星に手が届くそうな高原は、3000m級の南アルプスそして中央・北アルプスのパノラマが望める

R152よりつづら折りの急な道を1,200m以上登り、高原の広場に到着 表札の裏側が展望台

ガイドさんに高原の名前の謂われについて説明を聞き展望台へ 「しらびそ」の木

頂上は雲で見えないが兎岳2,790m・聖岳3,013m 山容の大きさに圧倒される

地元のガイドさんによる解説 秋の紅葉の素晴らしさを強調

見晴台眼下の谷底(北又沢)を走っていた

遠山森林鉄道は1940(昭和15)年に着工され、長野県の南部、南アルプスの赤石岳の麓、
南信濃村の梨元を起点とし、北又渡で分岐、大沢渡および西沢渡に至る軌道で,昭和47年まで使われた

運転席

オリンピック女子マラソン選手の強化合宿にも使われた場所
下界の暑さを忘れさせてくれる爽やかさ
御池山隕石クレータ