東大寺と奈良公園
華厳宗大本山 東大寺
奈良市雑司町406-1

奈良の大仏として知られる盧舎那仏を本尊とし開山
東大寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録される

南大門周辺にも何匹もの鹿が・・・

  
南大門と仁王像
天平創建時の門は平安時代に大風で倒壊した。現在の門は鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人が再建したもの

入母屋造、五間三戸二重門で、ただ下層は天井がなく腰屋根構造となっている。 また屋根裏まで達する大円柱18本は、21mにも及び、門の高さは基壇上25.46mもある。大仏殿にふさわしいわが国最大の山門である

   
中門 と 回廊


創建から2度にわたって焼失、鎌倉と江戸時代に再建される
江戸期には柱とする材が調達できず、芯となる槻(つき)を檜板で囲い、鉄釘と銅輪で締めて柱とした
創建時に11間(けん、86m)あったが7間(57m)となった。現在でも世界最大級の木造建築であるが、往時の壮大さがうかがえる

  
八角灯籠  大仏殿正面にある4mを超える大きな灯籠
金銅八角灯籠で昭和31年に国宝に指定、大仏殿が再三兵火により消失するなかで、創建当時の姿を残す貴重な遺品


正面の扉

 
本尊 : 大仏 盧舎那仏 一般には奈良の大仏として知られる

聖武天皇の発願で天平17年(745年)に制作が開始され、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が行われた。 その後、中世、近世に焼損したため大部分が補作されており、当初に制作された部分で現在まで残るのはごく一部である。 「銅造盧舎那仏坐像」の名で彫刻部門の国宝に指定されている。

  
本尊の回りには幾つもの仏像が


大仏の側面


大仏殿の外側の回廊にあるびんずる尊

初詣時の東大寺大仏殿





若 草 山 (三笠山)

山全体が芝生でおおわれており、三つの笠を重ねたようなので三笠山ともいう  

  
高さ342m、広さが33haあり、山内のあちらこちらで鹿を見ることができる


奈良公園に生息するシカは国の天然記念物に指定されている野生動物     飼育されている動物ではない