セビリア (Sevilla)
カルメンで知られるアンダルシアの中心地
アンダルシア州の州都であり、セビリア県の県都、自治体人口は約70万人(スペイン第4位)
スペイン南部の政治、経済、文化の中心地であり、観光都市である。グアダルキビール川沿いに位置しており、大西洋からセビリアまで船舶が遡航できる。
そのために港湾都市としての役割を果たし、農作物や工業製品が盛んに輸出される。
旧タバコ工場 (車窓より)

メリメ作「カルメン」の舞台として有名 現在はセビーリャ大学 物語で彼女は女工、思いを寄せるホセは衛兵としてこの工場に勤めていた
スペイン広場

セビリア市中心部南寄りにある広場、1929年にセビリアで開催された万国博覧会の会場施設として造られたもの
パビリオンとして建てられた広場内の建物は、セビリアをはじめアンダルシア地方の典型的な建築様式であるムデハル様式を取り入れたもので、
両翼に半円形に延びる回廊と、スペイン各県の歴史的出来事を描写した壁面タイル絵が特徴。
レコンキスタ以前はこの地には巨大なモスクが立っていたといわれ、モスクを破壊したあとに教会が建てられたが、建物自体にモスクの名残がいくつかみられる。
例えば、免罪の門から入った場合は教会に入る前に中庭が存在するといったところである。
細い路地や広場には、みやげ物店やレストラン、バルなどがある、散策途中に立ち寄りたいが・・・

民芸品に見入るツアー仲間