かかみがはら航空宇宙科学博物館 
kakamigahara Aerospace Science Museum
岐阜基地航空祭の折り、足を伸ばして博物館を訪問 (基地正門前より徒歩30分、2.5km、かなりの距離があるが頑張って歩く!!)
 
  
懐かしい YS11 内部も見学
 
  
周りの立木の上から屋外展示の機体が見える  足が速くなる!!

屋外展示の飛行機の向こうに機体展示用の大きな建物が

 ¥500 シニア割引はありがたい
ウェルカムハウス
飛行機の街として発展してきた各務原」の航空史等の紹介コーナー
 
  
  サルムソン2A−2
サルムソン2A−2
各務原で初めてつくられた飛行機で1922年(大正11年)に初飛行。木造布張り、最高速度186km、当時では高速で上空5800mまで上昇、飛行時間3.5時間
 
  
八八式偵察機二型(川崎KDA-2)       モデル        甲式四型戦闘機(ニュ-ポ-ル29C1)

九五式戦闘機(キ−10)        土井武生技師開発機 モデル        九九式双発軽爆撃機(キ−48)
実機展示場 各務原ゆかりの実験機と国産機
STOL(短距離離着陸)飛行実験機 「飛鳥」

低騒音 STOL 実験機「飛鳥」の他、研究に使われた多くの実験機を中心に実物のヘリコプター、グライダー、
ジェット練習機などを展示、日本の航空技術の流れを紹介

飛鳥は、航空宇宙技術研究所が1962年から1989年にかけて開発したSTOL(短距離離着陸)飛行実験機。実験機であるため、製造は1機のみ
全長 29.0m、全幅 30.6m、全高 10.2m、主翼面積 120.5m2、全備重量 38,700Kg
エンジン FJR710/600S ×4、推力 4,290Kg、最大速度 600Km/h、航続距離 1,600Km、着陸距離 480m
 
  
 
低騒音ターボファンエンジン「FJR710」4発を搭載し、排気口が翼に上面に接して着けられている
 エンジン排気を主翼上面に流し、フラップを下方へ曲げることで大きな揚力を生み出してSTOL性を確保し、
境界層制御のために主翼前縁および補助翼前縁から空気を噴き出している。エンジンを主翼上面に配置する事で地上への騒音低減効果もあった。
 
  
実験機であったので内部は計器類の搭載のみのまま
超音速戦闘機のパイロットを育成するには超音速練習機が必須という認識によるものであったが、
その認識は必ずしも正しくなく非効率であるとされ、「高等練習機」の後継機は開発されなかった
 
  
 
どの機体も操縦席を見ることが出来るが風防に反射する天井のライトのため鮮明な写真が撮れない(搭乗は不可)

F-104J 要撃戦闘機 ”F-104J”FIGHTER
1960年代最も早く高く飛べる要撃戦闘機、三菱重工がライセンス生産し230機せいさんした

F-104J用のエンジン J79-IHI-A ターボジェットエンジン   アフターバーナー付き

T-33A ジェット練習機
アメリカP-80戦闘機を原型とする練習機で1955年航空自衛隊最初のジェット練習機となり、川崎重工でライセンス生産され210機が製造される

T-1 ジェット練習機
我が国で開発された初めての国産ジェット練習機で、航空自衛隊のパイロットを教育するために開発されたもの
 
  
XOH-1 観測ヘリコプター 実物大模型(モックアップ)
我が国初の国産ヘリコプター開発のために製作された実大模型(川崎重工を中心とした国内メーカーによる純国産機)
 
  
OH-6J ローターシステム実験機
川崎重工業がライセンス生産し、1969年陸上自衛隊が観測機とし、海上自衛隊が教育用に3機を導入した他、民間機としても販売された。
陸自向けは生産途中から、暗視ゴーグル対応操縦席、赤外線監視装置、赤外線照射装置が追加されている。

展示ドームの天井には優雅なグライダーが何機も

大小各種のグライダーが天井いっぱいに吊されている

二階より一階を見る 所狭しと各種機体が並ぶ

小型機、模型実験機、風洞実験機が沢山並ぶ
テーマハウス
飛行への挑戦/航空機の仕組み
 
 