山門の内部(門の2階部分)には、四天王に囲まれた木像文殊菩薩坐像、四国八十八ヶ所の札所本尊を模刻した百体仏が祀られている
文殊菩薩坐像が安置されていることから、山門のことを「知恵の門」とも呼ばれている
正面には有名な「善光寺」の額が掲げられており、通称「鳩字の額」とも呼ばれており、良くみると鳩が五羽隠されている
大観進
浄土宗の大本願とともに、善光寺の寺務をつかさどる天台宗の寺、寺院建立などのために寄付集め等に従事する

濡れ仏と六地蔵

延命地蔵
世尊院釈迦堂

仁王門は、宝暦2年(1752)に建立されましたが、弘化4年(1847)の善光寺大地震で焼け、元治元年(1864)年に再建されるも、明治24年(1891)の火災でまた焼失
現在のものは大正7年(1918)に再建されたもので、 高さは13.6メートル、間口13メートル、奥行き7メートルのけやき造り
門には、扁額に金字で「定額山」と山号が書かれている、これは伏見宮貞愛親王の筆

善光寺の仁王像は通常とは逆で、左側に阿形を置いている、 「阿形」は左手に金剛杵を持ち右肩を上げている
右側の「吽形」は左手を振り上げて右手をまっすぐのばしている
像は高村光雲と米原雲海の合作による彫刻
仁王門の背後右裏には竃神、火伏せの神として広く信仰されている「三宝荒神」を、
左裏には大黒・弁財・毘沙門の各身が合体した「三面大黒天」が安置されている