宇治上神社(世界遺産)
京都府宇治市宇治山田59

宇治川の東に位置する朝日山の麓に建つ宇治上神社は緑に囲まれ、まるで昔話に出てきそうな趣

菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る。本殿は日本最古の神社建築。拝殿(国宝)は、 鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優れた建物遺構で、本殿(国宝)は 平安時代後期に伐採された木材が使われ、一間社流造りの三殿からなる。





  
境内への入口にあたる「門」簡素で小さい。小さい寺の山門を思わせる造りである。


拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されている優れた建物

「拝殿」の前にある円錐形の盛砂「清め砂」が見える。

  
桐原水の建屋                         拝殿横より見る本殿


本殿(国宝)は平安時代後期に伐採された木材が使われて、一間社流造りの三殿からなる

本殿は実際は覆屋で、その中には左殿、中殿、右殿と三つの社があり、1060年に造られたことがわかり、 神社としては日本最古のものであるということが確認された。


中央の内殿「中殿」である。
「中殿」は応神天皇を、「左殿」(向かって右側)は菟道稚郎子(うじのわきいらつこ:応神天皇の末の皇子)を、
「右殿」(向かって左側)は仁徳天皇(応神天皇の皇子)を祀っている。

  
左 摂社春日神社本殿

本殿の東側には摂社「春日神社」があります。摂社とは、本社に附属していて、祀られている祭神と縁故の深い神を祀った神社のこと 鎌倉時代に建立で、重要文化財に指定されています。一間社流造りです。 春日神社ということは、藤原氏の氏神を祀っていると思われる

  
摂社住吉社       と        香椎社


名水「桐原水」の手水

拝殿の東南側に、かつて宇治七名水の一つに数えられていた「桐原水」が湧き出ている。 七名水のうち現存するのは、この桐原水のみとなってしまったとのこと このままでは飲用には適さなくなっているようです。記念だからと飲まないでください




宇 治 神 社

菟道稚郎子命〔うじのわきいらつこ〕を祀る宇治神社 鎌倉時代初期建立の本殿(重要文化財)に菟道稚郎子のほぼ等身大の坐像(重要文化財)を祀る

  
桐原殿(拝殿)

  


本社・拝所


本社


おみくじを求める参拝客



宇 治 公 園


宇治川の看板も桜のつぼみの中で寒そうである


源義経と木曽義仲軍が戦った宇治川の戦いの場
義経軍の梶原景季の乗った名馬「するすみ」と佐々木高綱の乗った「いけづき」の先陣争いの場である

古代より水陸交通の要こうであった宇治は、幾多の合戦の舞台となり、 なかでも寿承3(1184)年の木曾義仲と朝廷から義仲追討の任を受けた源 義経の戦いは有名である。  天下の激流を挟んだ両軍の決戦は、義経軍の名馬「するすみ」に乗った梶原影季と名馬「いげづき」に乗った佐々木高綱の先陣争いで幕を切って落とした。 先陣は策にたけた高綱がとり、義経軍が一斉に渡河して義仲軍を打ち破った。  この碑は、その故事に因んで、昭和6(1931)年に建立された。



公園中央の時計台
宇治川の中州に浮かぶ塔の島・橘島(中の島地区)と、宇治川の左岸にあるよりみち公園からなる公園

  
鵜飼いも行われる宇治川の遊覧船     舟は防寒のためビニールフィルムで囲まれている


公園中央の枝垂れ桜 周りの染井吉野はまだつぼみ

緑豊かな自然のなかに、数多くの名勝や史跡が点在するこの公園では、歴史的景観との調和に配慮した整備がすすめられている。 また、紫式部が『源氏物語』最後の十帖の舞台にこの地を選んだことはあまりにも有名。

宇治平等院醍醐寺