宇治平等院・醍醐寺の桜宇治平等院 平等院は永承7年(1052)、関白藤原頼通によってつくられ、極楽浄土の宮殿をモデルに中堂、左右の翼廊を持つ建物 堂内には平安時代の浄土教美術の最高傑作が集約されている 鳳凰堂やその屋根上の鳳凰はモデルとして、硬貨や紙幣に使われている 平等院には宇治川や対岸の山々を取り込んだ借景、平等院庭園が造られた
予定では満開の桜の向こうに鳳凰堂が見えるはずだったのですが・・・・一週間ほど早かったようです
![]()
パーキングより南門より境内に入る 例年より遅れ桜はまだ固いつぼみ
![]()
浄土院 救世船乗観音が祀られる
![]()
![]()
![]()
羅漢道 裏から見る鳳凰堂(右翼廊)
![]()
不動堂
右翼廊より見る鳳凰堂 内部見学は橋を渡って
![]()
鳳凰堂を四方から眺める ![]()
![]()
鳳凰堂内部見学 案内者のお嬢さんと入場券 \300 堂内は撮影禁止 内部写真は購入のポストカードより
![]()
本尊 阿弥陀如来像(国宝) 周りの壁に雲中供養菩薩(レプリカ)実物は鳳翔館に
対岸より見える阿弥陀如来像
![]()
鳳凰(国宝)
![]()
観音堂の近くには源頼政自害の地の扇の芝がある
表門 表参道からの入口 * 鳳翔館(Phoenix Hall)内部 内部写真は購入のポストカードより
雲中供養菩薩展示室
![]()
雲中供養菩薩 左21号 右26号
![]()
醍醐寺 宇治上神社 ![]()