信州の鎌倉 塩田平
鎌倉時代に北條氏によって開かれた塩田平(上田市)には、数多くの国宝,重文級の文化財があります。
そのため、このあたりを「信州の鎌倉」と言われている


別所温泉界隈の地図



常 楽 寺
常楽寺は北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだにょらい)

 常楽寺は北向観音堂が建立された天長二年(825年)、三楽寺(※)の一つとして建立された。 その後、正応五年(1292年)四月、信乃国(信濃国)塩田別所常楽寺で書写されたと記述のある「十不二門文心解)」が金沢文庫に遺されており、 本堂裏の北向観音の霊像が出現した場所には、弘長二年(1262年)の刻銘のある石造多宝塔が保存されていて、 鎌倉時代に天台教学の拠点として大いに栄えた常楽寺の歴史を証する貴重な文化財となっている。


寺に向かい坂道を行くと静けさに気持ちが落ち着き期待が膨らむ  北向観音の本坊

  
本尊は阿弥陀仏には珍しい宝冠を頂いている
見事な茅葺きの屋根の本堂、石造多宝塔、美術館など見所が多い

『石造多宝塔(せきぞうたほうとう)』は、北向観世音様が出現した所で、 高さ2メートル85センチの安山岩で出来ており、国の重要文化財に指定されている

  
本堂前の庭には見事な松があり、周りの柵が太い竹を縦割りにして使った見事なもの
『御船の松』と呼ばれ、樹齢350年と言われています。少し離れて眺めますと、宝船の形にみえる



安 楽 寺
曹洞宗の寺院、山号を崇福山と称す

安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある。(しょうこくいせん)。 。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺であることで知られる


院号は護国院。開山は樵谷惟仙     本尊は釈迦如来

 
     本 堂             樹木の間から見る八角三重の塔はどっしりと威厳に満ちている

 
(画像クイックで拡大可)         国宝八角三重塔の解説
八角三重の塔は、日本でただひとつの八角の塔で、唐様とか禅宗様とかよばれる中国の宋時代の様式で作られている

 
柱の建て方、周りを囲む板壁の様子にも          可愛い石のお地蔵様が     
日本古来のものと違う様式である                          、



北 向 観 音
北向観音は別所温泉の真ん中にあり、厄除け観音として昔から日本全国
の人々の信仰を集めており、二年参りや節分には何万人もの人々で賑わう

芸能人の参拝も多く境内には有名な”愛染かつら”の大木がある


大法寺三重塔 (国宝)
見返りの塔名付けられたこの塔は、昭和二十七年法律改訂で国宝に指定された

本堂裏の高台に国宝三重の塔(見返りの塔)


前 山 寺
「未完成の完成の塔」と呼ばれる国の重要文化財にも指定された三重塔
境内は季節のうつろいとともに花々が咲き「花の寺」とも呼ばれている

重文三重の塔


生島足島神社 いくしまたるしまじんじゃ

生島大神・足島大神の二神を祀る。生島大神は生みの神、足島大神は満たす(足る)神とされる 社伝では、御名方命が出雲から当地へ下って来た時、両神が粥を奉仕したとあり、 この伝承の通りであればこの地方の地主神と考えられる